【挨拶は魔法の言葉?!】南ドイツ流挨拶の話。
Grüß gott Alle★ Ich bin JANEY!
皆さんこんにちは!ジャニーです!
梅雨の合間の晴れがうれしいですね♪
今日もお昼から、テラス席が大盛況です
外でごはんやお酒を楽しむのにいい季節ですね
とはいえ、
暑さと涼しさが交互にやってくる季節の変わり目、
皆様どうぞご自愛くださいませ
さて、
『Grüß gott Alle★ Ich bin JANEY!
皆さんこんにちは!ジャニーです!』
とブログの冒頭は毎回こんな風に挨拶をさせて頂いてます
ドイツ語の挨拶を覚えてもらおうとの目論見があってのことです
毎度お読みいただいてくださる皆さんには、見慣れた文字列ですよね
そんな折、先日お客様に、
「Grüß gott Alleってこんにちは、って意味なの?」
「ドイツ語でこんにちはって、Guten Tagじゃないの」
と聞かれました
・・・
そういえば、Grüß gottって馴染がないですよね
このブログを書き始めてから、ずっと説明なしに使ってました(反省)
改めて解説しますと
Grüß gott Alle!
グリュスゴット アーレ!
と読みます
Grüß gott(グリュスゴット)=南ドイツ・オーストリアで使用される「こんにちは」
Alle(アーレ)=みんな・全て
つまり、
「皆さん、こんにちは」
と言う意味ですね
当店の看板商品は、ドイツの南・バイエルン州ミュンヘンのビール
だから、挨拶も南ドイツ流、というわけです
私は「いらっしゃいませ」の意も込めて使っています
ドイツ語ではいらっしゃいませと言う言葉がないので、代わりに挨拶をします
お客様側も、お店やレストランに入る時は必ずGrüß gottとか「こんにちは」と挨拶します
日本には無い習慣ですよね
(これは欧米ではどこも一緒だったかな?)
全然知らない人とでも、挨拶しあうことしばしば
Danke(ダンケ)=ありがとう、
Bitte(ビッテ)=どういたしまして、どうぞ
と共に、最初に現地で覚えたドイツ語で、一番使ったドイツ語ですね
某CMで「挨拶は魔法の言葉」なんて言われていましたが、ヨーロッパではごくごく当たり前のことでしたからね
やっぱり簡単にコミュニケーションが取れる手段ですし、
声をかけられるとうれしいし気持ちいものですよね
皆さんもぜひ、ドイツで使ってみてください
(ただし、南ドイツ以外ではGuten Tag!って挨拶して下さいね)
フランツクラブに遊びに来た時もGrüß gott!で
(と、自店や姉妹店でも常用したいな、と目論見中ですw)
どんどん忘れていくドイツ語…
ここに覚書のように記していこうと思います
詳しいお店の情報は→フランツクラブ浜松町
Alles Gute(アレスグーテ)=いいことがありますように
Tschüs(チュース)=またね
ジャニー
コメント